医療向け人事評価システム導入ガイド│メディベース(Medi base) » 医療機関向け人事評価システムの主な機能 » 病院における360度評価

病院における360度評価

目次を開く目次を閉じる
目次

チームの連携が不可欠な医療現場では、上司だけでなく同僚や部下、他職種からの評価も組み入れる「360度評価」が注目されています。こうした多角的な評価をスムーズに運用するには、360度評価機能を標準搭載した医療機関向け人事評価システムの導入が有効です。

本記事では、「360度評価」機能の導入によるメリット、活用方法、運用時の留意点について解説します。

医療現場における360度評価の
意義と必要性

スタッフ数が増えてくると、医師や看護師の働きぶりを直接評価することが難しくなります。患者に丁寧な声掛けをする、他職種と連携してトラブルを防ぐといった日常の小さな気配りや支援行動は、上司の目に触れにくい場面で起きています。

こうした「現場での見えにくい貢献」を捉えるには、同僚や他部門からの評価も取り入れる360度評価が効果的です。

多職種協働の中で求められる
客観的な人材評価

多職種が協働する医療現場において、上司1人の視点だけでは協調性や患者対応力といった行動面の評価が行き届かないことが少なくありません。

たとえば、薬剤師が看護師と連携して投薬ミスを防いだ場合、その協働のプロセスや貢献は、直属の上司よりも日常をともにする同僚のほうが把握しやすい傾向があります。

360度評価は上司・同僚など複数の視点からフィードバックを得られるため、日常的な業務への貢献を公正かつ客観的に評価するうえで有効です。

一方向評価の限界と現場の課題

医療機関は階層構造が強いため、全スタッフの行動を細かく観察できません。主観評価に偏れば、納得性が失われて不信感を生み、定着率の低下につながるリスクがあります。

たとえば、中規模のクリニックで「残業をしなかったため、貢献度が低いと評価された」という理由でスタッフが離職を選ぶことがあります。実際には、業務時間内に効率よく仕事を終えていた、というケースは往々にしてあります。

チーム医療・職場環境改善への波及効果

多方面からのフィードバックは自己認識を高め、「気づき→改善→成長」という循環を生みます。

たとえば、「リーダーの教育姿勢が強すぎる」という課題に対し、360度評価を活用して改善した事例があります(※1)。リーダーは360度評価を通して、部下に求められている対応を自覚。リーダーシップの評価基準も整備されました。

360度評価が根づくと、オープンなフィードバック文化が育まれ、医療の質向上と定着率改善に繋がります。

(※1)参照元:DoctorHR(PDF)(https://doctor-hr.com/assets/pdf/doctor-hr01.pdf

人事評価システムにおける
360度評価機能の特徴

医療現場特有の課題を解決する四つの主要機能を解説します。

評価者設定機能
(上司・同僚・部下・他部門の指定)

医療現場では、医師・看護師・薬剤師などが横断的に協働します。そのため、組織の規模や評価体制の違いに応じて、無理なく評価を運用できるシステム機能が重要です。

たとえば、スタッフ本人が評価者を選ぶ「被評価者選択+管理者承認」や、職種ごとに異なる評価項目があらかじめ設定されている「職種別」のテンプレートが用意できるシステムを採用することで、規模や運用ルールの違いにも柔軟に対応できます。

匿名性・自由記述対応などの安心設計

階層構造が強い医療現場の場合、記名式では本音が出にくく、結果として成長に必要な気づきが得られにくくなります。匿名化で心理的安全性を確保し、自由記述で具体行動を示すと、改善策が明確になります。

「匿名化設定」「自由記述」「AIによる中傷検知」といった機能があれば、安心して率直な意見を収集でき、改善サイクルを回し続けることが可能です。

結果の自動集計・可視化ダッシュボード

医療機関では、人事部門の専任スタッフが少ない一方で、評価の設計や分析には「職種別」「部署別」にきめ細かな対応が求められます。そのため、360度評価で集まったデータを、手作業を発生させずに整理・可視化できる仕組みが不可欠です。

自動計算・グラフ化・部署比較がワンクリックで行える機能があることで、気づきが即アクションにつながり、組織改善のスピードが加速します。

評価レポートのカスタマイズと
フィードバック支援機能

評価の内容を開示するだけではなく、本人の行動改善を促し、職場全体の成長へとつなげる仕組みが重要です。

たとえば、本人は「リーダーシップが高い」と思っていても、周囲の評価が低ければギャップが発生します。こうしたギャップや同職種・同役職の平均点と比べた自分のスコアをグラフで可視化すると、「自分はどこを改善すべきか」がはっきり見えてきます

また、フィードバック面談の際にコメントをメモできる機能や、評価をもとに「次にどう行動するか」を書き込むテンプレートが用意されていると、面談の場が単なる形式的なやり取りで終わらず、行動変容につながりやすくなります。

360度評価を
効果的に活かすためのポイント

360度評価は、導入しただけでは効果を発揮しません。効果を最大化するには評価基準を明確にし、誰が読んでも解釈がぶれないように設計することが重要です。さらに、集まった評価結果を面談でフィードバックし、本人と共に「今後どう改善するか」を話し合う機会を設けることで、360評価が現場で生きる制度になります。

ここでは360度評価を効果的に生かすポイントを4ステップに分けて解説します。

1. 制度設計で評価基準を明確化させる

基準を言語化し、全員に共有することがトラブル防止の最短経路です。

評価目的や項目が曖昧なまま進めると「なぜ私は低評価なのか?」という不信感が生まれ、制度自体が形骸化しかねません。

経営理念と連動 安全・患者満足・チーム医療の3軸を評価項目の柱として設定。
組織方針との整合性を持たせる。
評価指標の分類 行動指標:患者説明の丁寧さ、医療安全プロトコルの遵守率
能力指標:専門技術の正確性、診療の効率性
マインド指標:協調性、倫理観など
数値化テクニック 定量評価(5段階評価)と定性評価(自由コメント)を併用。
定量と定性を統合して管理することでバランスの取れた評価が可能に。

2. 説明会を実施し、運用ルールを共有

評価制度を現場に定着させるためには、導入前後のコミュニケーションが鍵となります。特に全職種を巻き込んだ説明会で目的や運用ルールを共有し、評価後には率直な意見交換の場を設けることで、制度への理解と納得感を高めることができます。

説明会の実施 導入前に全職種を対象とした説明会を開き、目的・評価項目・運用ルールを丁寧に共有。
フィードバックの場の確保 評価公開後は部署単位での質疑応答時間を設け、納得感を高める。
主観のばらつき防止 評価者向けの研修を実施。
サンプル評価を通じて評価基準の統一を図る。

3.定性評価と定量評価のバランス

360度評価には、「点数(定量評価)」「コメント(定性評価)」の両方が必要不可欠です。両方が取り入れられていれば、点数で全体像を掴み、コメントで具体像を理解できます。

たとえば、以下のような運用方法があります。

設問形式の組合せ 5段階評価+100文字以内のコメントを採用し、回答負荷を抑えつつ質を担保。
設問数の最適化 最大10問に絞り、匿名性を確保。
特に協働行動や患者対応など「姿勢」を問う設問を2~3問加えるとバランスが取れる。
患者の不安を軽減する声掛けを行った頻度
カンファレンスで他職種の意見を促した回数
客観性・心理的安全性 集計時に標準偏差を表示し、バラつきを提示することでデータの信頼度を示す。

4.評価結果を育成・研修・面談で
成長につなげる

現場の課題を見える化するだけでは不十分です。360度評価の結果を受けて「どう行動を変えるか」まで落とし込むことで、初めて組織や個人の成長につながる制度になります。

たとえば、以下のように評価結果を活用できます。

レポート読み解き会 部署ごとに20分のレビュータイムを設け、スコア差の要因をディスカッション。
面談支援 自己評価と他者評価のギャップをグラフ化。
キャリア目標を入力し、面談では「今期の行動目標」「具体的支援策」を2項目ずつ決定。
研修・配置転換との連動 協調性スコアが高い看護師を新人OJT担当にアサインするといった、即効性ある施策に繋げる。
行動改善シート システム内でフォローアップ通知を出し、進捗をチェック。
データを蓄積しておくと、次年度の評価と比較しやすくなる。

「評価→面談→行動→再評価」のループが回れば、キャリア支援と組織全体の人材戦略が一貫したプロセスでつながります。

導入時の注意点と
成功させるための工夫

360度評価は、複数の視点からフィードバックを得られる反面、「評価の手間が大きい」「関係性に配慮して本音が言えない」などの理由で、評価疲れや忖度による形骸化を招くおそれがあります。しかし、こうしたリスクは制度の設計方法や運用ステップを工夫することで回避可能です。

ここでは、導入手順・試験運用・文化定着の三つの視点から、360度評価制度を成功させるポイントを整理します。

評価疲れ・不信感を防ぐ配慮と導入手順

医療現場は常に忙しいため、導入目的や基準が曖昧だと、評価作業が負担になります。まずは経営層が「何を改善したいか」を言語化し、職員説明会で共有することが出発点です。

以下の順序を守って導入を進めることで、制度への納得感と運用スムーズさが両立します。

  1. 現状把握
  2. 項目設計
  3. 説明・研修
  4. 実施
  5. フィードバック

設問数を最適化する方法

評価者の心理的安全性を担保する匿名設定と、回答時間が15分以内に収まるような設問数の最適化も欠かせません。以下のように評価の設計を工夫すれば、評価疲れや不信感を防ぐことができます。

匿名性徹底 システムでIPやログを遮断し、記名欄を排除。
設問数最適化 例)5段階評価10問+自由記述300字。
感情的コメント防止 AIフィルターで中傷表現を差し戻し。
評価者研修 採点サンプルを用いたキャリブレーションで主観ブレを是正。
振り返り面談 評価直後に15分の1on1を設定し、疑問を即解消。

小規模からの試験導入で現場に慣らす

制度が一方的に導入されると「面倒な仕組みが増えた」と受け止められ、形だけの運用に陥るリスクがあります。そのため、360度評価を導入する際にはスモールスタート(小規模試験導入)が効果的です。

まずは少人数の部署を対象に評価を導入し、「わかりやすかったか」「負担が大きすぎなかったか」「評価結果に納得できたか」といった現場の声を収集し、制度やシステムの細部をブラッシュアップしていきます。

評価制度をいきなり全体に広げるのではなく、現場に合う形へと育てながら導入する姿勢が、現場に根づく評価文化を育てます。

組織文化として定着させる
長期視点の運用設計

360度評価を一度導入しただけでは、現場に定着しません。評価後にフィードバックを行い、行動改善へつなげる運用が必要です。評価を単なる査定のための情報として扱うのではなく、「対話と成長のきっかけ」と位置づけることで、経営層と現場スタッフの間に共通の言語が生まれ、組織全体の一体感や納得感が高まります。

こうした評価文化の定着が、離職防止や人材育成といった長期的な成果につながります。

医療向け人事評価システムの
メリットと費用相場

当サイトでは、人事評価システムの導入を検討している医療機関に向けて、導入による効果や費用相場、活用できる補助金など、システムを検討する上で必要な情報を解説しています。人事評価システムを検討するための参考としてご活用ください。

360度評価機能を持つ
医療向け人事評価システム一覧

人事評価システム50製品を調査し、医療分野での導入が確認できた製品(※)の内360度評価が確認できた製品を紹介します。

※2025年4月16日調査チームにより、Googleで「人事評価システム」と検索し確認できる46製品を調査。
そのうち、医療機関への導入が確認できた10製品の内、360度評価ができるものを選定。

DoctorHR

DoctorHR
引用元HP:DoctorHR
(https://doctor-hr.com/)

DoctorHRの特長

賞与・昇給自動計算、ポイント制度、患者満足度アンケート、360度評価とスキル管理を一体化。医療専門コンサルが制度設計を支援します。スマホ入力前提の画面構成で直感的な操作が可能。歯科・内科など、280院以上の医療機関が支持しています(※2025年6月時点の公式サイトで確認できた情報)。

DoctorHRの価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

HRBrainシリーズ

HRBrainシリーズ_公式HP
引用元HP:HRBrainシリーズ
(https://www.hrbrain.jp/)

HRBrainシリーズの特長

CSV一括設定・スマホ回答・AIフィードバック生成など、初期設定から集計・レポートまでワンストップで対応。タレントマネジメント基盤と連携し、スキル管理や人材データ分析もシームレスに実行可能です。病院への導入実績も多く、人材定着や組織内コミュニケーションの改善に貢献しています。

HRBrainシリーズの価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

SmartHR

SmartHR
引用元HP:SmartHR
(https://smarthr.jp/)

SmartHRの特長

360度評価テンプレートを標準搭載。評価ロール・フローをドラッグ&ドロップで設定でき、匿名化もワンクリック。コア人事データと直結し配置シミュレーションにも活用。シンプル画面とスマホ対応で現場入力が容易。病院・福祉施設向けにも導入されており、人事評価の透明化や離職率の改善に貢献しています。

SmartHRの価格

初期費用 0円
月額費用 要問い合わせ
サポート費用 0円

ヒョーカクラウド

シーグリーン_ヒョーカクラウド
引用元HP:シーグリーン
(https://www.seagreen.co.jp/)

ヒョーカクラウドの特長

360°フィードバックに加え、MBO・コンピテンシー・スキルマップまで網羅。ISO27001取得(※)の高セキュリティとポイント制度連携が特徴です。歯科・クリニックなど医療福祉業の導入例もあります。

※参照元:シーグリーン(https://www.seagreen.co.jp/lp/hyoka-cloud_b/

ヒョーカクラウドの価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

CBASE 360°

CBASE 360°_シーベース
引用元HP:シーベース
(https://www.cbase.co.jp/)

CBASE 360°の特長

AIが目標策定を支援する「CBASE Action」を同梱。設問カスタマイズ、進捗管理、フィードバック研修までトータル提供します。医療法人を含む大手・中堅企業で導入、国境なき医師団など非営利医療組織でも採用されています。

CBASE 360°の価格

CBASE 360°は年間契約のパッケージプランを複数展開しています。以下はスタンダードプラン(対象者1,000名未満・回答者数20,000名未満)の価格です。360度フィードバックは、実施1回あたり対象者10名分の料金がミニマムとなります。

初期費用 140,000円(税不明)
システム年間基本料 180,000円(税不明)
アカウント年間利用料 2,000~2,400円/1名(税不明)
360度フィードバック利用料(1回) 2,600~3,200円/1名(税不明)

HR-Platformシリーズ

HR-Platform_公式HPキャプチャ
引用元HP:HR-Platformシリーズ
(https://www.fosterlink.co.jp/)

HR-Platformシリーズの特長

クラウド運用+設問設計・研修代行までワンストップ対応。多言語対応(8言語)、スマホ回答、リアルタイム進捗・リマインド機能が標準装備されています。美容医療グループでの活用実績があります。

HR-Platformシリーズの価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

評価ポイント

評価ポイント_公式HPキャプチャ
引用元HP:評価ポイント
(https://www.seagreen.co.jp/lp/point/)

評価ポイントの特長

スタッフの行動・成果をリアルタイムでスコア化するクラウド型人事評価システムです。専任コンサルタントが評価設計から運用トレーニングまで伴走し、日報や行動ログをクラウドで一元管理し自動集計。人事体制が限られる医療機関などの小規模施設でも評価制度を無理なく定着させ、属人化や集計負担を解消します。

評価ポイントの価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 30,000円/~100名(税不明)

病院における360度評価について
押さえておきたいこと

チーム医療が進展する中で、一人の評価者だけでは捉えきれない貢献や行動は、従来の主観的な評価では不十分という課題が浮き彫りになっています。そうした中、360度評価は客観性を高め、公平で納得感のある評価を実現する手法として注目を集めています。

360度評価をうまく活用するには、明確な導入目的を設定し、小規模な部署から段階的に試行する「スモールスタート」のアプローチが有効です。評価結果の集計やフィードバックをスムーズに行うために、医療現場に適した評価システムの導入も欠かせません。

こうした取り組みを組み合わせることで、360度評価は医療現場における人材育成と組織づくりの強力な土台となります。

制度づくりから活用まで 医療向け人事評価システム3選