医療機関向け人事評価システムには、院内に専用サーバーを設置して運用する「オンプレミス型」と、インターネット環境があればどこからでもアクセスできる「クラウド型」があり、それぞれ費用感が違います。
本記事では、導入形態や医療機関の規模ごとに、システム導入の費用相場を解説。費用対効果を高める評価システムの選び方も解説します。
総額費用を正確に把握するためには、費用の内訳を理解することが重要です。費用は主に、導入時に一度だけかかる「初期費用」、継続的に発生する「運用費用」、必要に応じて追加する「オプション費用」で構成されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
システムを導入する際に一度だけ発生するコストです。主にライセンス購入、要件定義や評価項目の設計、画面カスタマイズ、既存データの移行作業、初期設定などの費用が含まれます。
オンプレミス型 | 1,100,000円~ |
---|---|
クラウド型 | 0円〜550,000円 |
今回調査した中でオンプレミス型と明記していた製品は1件のみ。初期費用は高めですが、160名分のライセンス購入費用が含まれていました。
クラウド型はライセンスを購入せず、運用時にアカウント利用料を支払うケースが多いため、初期費用無料の製品が多い傾向。クラウド型の中でも初期費用が高い製品は、本来運用時に発生するアカウント利用料(初年度分)が含まれていました。
システムを継続的に利用するためのコストです。利用する職員数(アカウント数)に応じて料金が決まる「ユーザー課金制」を採用している製品が多いため、組織の規模によって運用費用の金額は大きく変動します。
オンプレミス型 | 年額:約165,000円~ |
---|---|
クラウド型 | 月額:1名あたり100円〜1,650円 年額:1名あたり2,000円〜3,000円 スポット利用:1回あたり66,000円(30名まで) |
オンプレミス型の運用費用は、保守サポート費用として、ライセンス費用(初期費用+ライセンスの追加購入費用)の15%相当が毎年発生する仕組みでした。
クラウド型の運用費用は、主にアカウント利用料です。大きく分けて三種類の支払い方法があり、長期的に見ると月額よりも年額のほうがコストを抑えられるケースが多く見られます。一部のプランでは最低利用人数(例:20名以上)や基本料金が設定されており、利用規模によっては実質単価が上がることもあるため、事前の確認が必要です。
また、特殊なパターンとして、都度払いでスポット利用できる製品もありました。
標準機能だけでは不足する場合に、特定の機能やサービスを追加するためのコストです。製品によってオプションの内容や費用が異なるため、相場は算出できませんでした。将来的な拡張性を考慮して、導入時点で追加できるオプションの内容や費用を確認しておきましょう。
例としては、高度な人材分析を行うタレントマネジメント機能、同僚間でフィードバックを送り合うピアレビュー機能、運用を支援するコンサルティングサービス、効果測定のレポーティングサービスなどがあります。
自院の仕様に合わせて設計・開発するのが前提となるオンプレミス型は、運用中にオプション機能を追加する機会自体が少ない傾向にあります。
人事評価システムは、医療機関の規模によって費用が変わります。ここでは中小病院向けと、大規模病院向けそれぞれの費用相場について解説します。
中小規模の病院やクリニックでは、導入コストが抑えられるクラウド型人事評価システムが主流です。低コストで導入・運用可能で、評価業務の効率化に繋がっています。
導入形態 | 費用相場 |
---|---|
クラウド型 | 初期費用:0~50万円 月額費用:1~5万円程度 |
SmartHRやヒトマワリなどは、従業員数や評価項目数に応じて月額費用が調整され、初期費用が無料〜低額で済むのが特徴です。
数百〜数千人規模の医療法人では、高機能なオンプレミス型や大規模クラウド型の人事評価システムが採用されやすく、費用も規模に応じて大きくなります。
導入形態 | 費用相場 |
---|---|
オンプレミス型 | 初期費用:数百万円〜(例:500〜1000万円) 年間保守費用:初期費用の10〜20% 月額費用:数十万円〜(例:1000名規模で月額30〜100万円) |
タレントマネジメントや人材情報の一元管理といった機能が求められるため、価格は高くなりがちですが、評価業務の属人化を防ぎ、離職率改善などの効果も期待されています。
無料トライアルをただ触るだけで終わらせないためには、以下のポイントを事前に整理しておくことが大切です。
このメディアでは、医療現場での導入実績がある人事評価システムに限定し、信頼できるサービスを徹底調査。制度づくり・マネジメント・データ活用、それぞれの課題に応じた3つのシステムを厳選してご紹介していますので、自院に合う人事評価構築のヒントとしてご活用ください。
医療機関は多職種が協働する環境のため、人事評価が非常に複雑です。人事評価システムを導入する際は、導入費用の安さよりも、費用対効果の高さを重視して製品を選びましょう。
自院の人事評価における課題や目的を明確にし、それを解決できる機能が標準搭載されている製品を選んで、無駄な投資を避けましょう。
どんなに多機能で高価なシステムでも、使わない機能ばかりではオーバースペックとなり、コストパフォーマンスは著しく低下します。逆に安価でも、自院の人事評価手法(例:多職種連携を評価する項目、目標管理制度)に対応していなければ導入する意味がありません。
システム導入により、業務工数を何時間削減でき、人件費に換算すると「いくら」になるのかを試算することで、導入費用の妥当性や投資対効果(ROI)を客観的に判断できます。
例えば、評価シートの配布・回収・集計・催促を効率化するなら、ワークフロー自動化機能を標準搭載している製品が必要です。評価データの分析と報告書作成を効率化するなら、分析レポート機能や報告書テンプレートの出力機能がある製品を選定します。
費用対効果を高めるには、導入後に職員が使いこなし、運用を定着させるための工夫が必要です。どんなに優れたシステムも、現場で活用されなければ「宝の持ち腐れ」となり、投資は無駄になってしまいます。
例えば、問い合わせ対応のスピードや品質が高い、評価者向けの研修プログラムを提供している、導入後に定期面談があるなど、運用定着を支援する体制が整っているか確認しましょう。結果的に費用対効果を高めることに繋がります。
人事評価システム導入時に、ベンダーのオプション以外で発生する可能性がある「外部委託費用」の内容を整理してご説明します。事前に概要を把握して、想定外の出費を防ぎましょう。
人事制度設計コンサル費 | 評価項目の設計支援 職種ごとの等級・評価基準の明確化 制度方針の策定など |
---|---|
就業規則・賃金規程の改訂支援費 | 就業規則や給与テーブルの見直しなど ※評価結果と昇給・手当の連動を制度化する場合 |
評価者トレーニング研修費 | 評価者(看護部長・診療部長等)向けの面談技法 フィードバック研修 評価誤差対策など |
職員説明会のファシリテーション費 | 制度変更に伴う職員向け説明会の設計・実施支援 |
人材育成体系の再構築支援費 | 評価と連動した研修体系設計 キャリア支援制度の構築など |
上記は、ベンダーがオプションで対応するケースもあれば、コンサルティング会社や社労士事務所、組織開発・人事研修会社などに別途依頼するケースもある費用です。
既存の人事評価制度を一部効率化するだけなのか、人事評価制度そのものを刷新するのかによっても、依頼が必要かどうか変わってきます。少なくとも評価者トレーニング研修と職員説明会は、新制度を定着させるためにマストで実施したほうが良いでしょう。
自院に合わないシステムを導入し、現場で全く使われなかった場合、導入にかかった費用はもちろん、選定や導入に関わった職員の時間的コストも失われます。
コストロスを回避するには、導入前の準備と比較検討が非常に重要です。ここでは特に注意したい要因を二つ紹介します。
自院の課題が不明確なまま導入を進めたり、現場の意見を聞かずにトップダウンで決定したりすると、「現場のことを何も分かっていない」「新しい仕組みを覚える手間だけ増やされた」など、職員の反発を生みます。結果として、現場で全く使われなくなってしまうのです。
コストロスを回避するためにも、導入前に必ず課題を明確にし、複数のシステムを比較・検討しましょう。無料トライアルや小規模導入を経て、現場の声を取り入れた上で本格導入するプロセスも有効です。
単に安いという理由だけで選んだ結果、UIが分かりづらく現場に浸透しない例は少なくありません。
医療現場は常に多忙かつ、多職種が在籍するためITリテラシーもバラバラです。操作が複雑で、分厚いマニュアルを読み込まないと使えないようなシステムは、手間と時間の問題で敬遠され、形骸化してしまいます。
コストロスを回避するためにも、デモ画面や無料トライアルを通じて、PC操作が苦手な職員でも迷わず使えるか、シンプルな画面構成になっているかを必ず確認しましょう。
医療機関向け人事評価システムの費用は、導入形態や契約プラン、利用人数、使用する機能など、複数の要素によって大きく変動します。そのため、表面的な価格だけで比較できるものではありません。
自院の評価制度とシステムの整合性、削減できる業務工数、ベンダーの支援体制などを総合的な視点で比較して、費用対効果を最大化する製品を見つけましょう。
「スタッフの頑張りを見える化したい」「主観的な評価から脱却したい」――。クリニック・病院で人事評価を導入する目的はさまざまです。
当メディアでは、制度づくり・マネジメント・評価データの活用という3つのフェーズに合った「医療向け人事評価システム」を厳選紹介。自院の目的に合った人事評価システム選びの参考として、ぜひご活用ください。
医療機関の規模や人事評価制度の進み具合によって、必要な支援は変わります。
ここでは、現場の状況や自院の目的ごとに選べる人事評価システムを3選ご紹介します。